-
SALE | SSAW お野菜カレンダー 2025
¥1,000
毎年楽しみな、お野菜カレンダー。 今年は11年目とのこと。 ポスターのように飾ることができ、壁や冷蔵庫にかけると空間がパッと変わります。 派手なわけではないのに、その空間がぐっとセンス良くなるのが不思議。 カレンダーとしての役目を終えた後、私は野菜の写真を切り離して、壁に貼って楽しんでいます。 お手製のものをお裾分けする時のラッピングにされている方もいて、いいなぁと思いました。 今年の表紙は、カラフルなピーマン! 個人的な好みは12月のニンニク。 10月のタマゴタケもおもしろい。 自分用にはもちろん、年末年始のちょっとした手土産にもピッタリです。 普段はカレンダーを使わないという方にも、是非使ってみてほしい。
-
ボタニカルキャンドル
¥2,200
信濃町で、お花を育てながらキャンドルを作っている、西山蝋燭店さんに、オリジナルで作っていただきました。 自分たちの蝋燭に使うドライフラワーを、自分たちで作りたい、との思いから信濃町に拠点を移された西山さんご夫婦。とってもおおらかに、楽しみながら、色々な種類の蝋燭を作っていらっしゃいます。 siki では、ちょっとシックなイメージで、紫陽花を使ったキャンドルベースを作っていただきました。 ティーライトサイズのミツロウキャンドルが1つ付いているので、使い終わったら、また新しいティーライトキャンドルを置いて、半永久的に使えます。 特別なときだけでなく、是非日常の中に蝋燭のある暮らしを取り入れてみてください。炎の光に、パワーをもらえますよ。もちろん、火の始末には、気をつけてくださいね。 ※2023年秋に、上田に転居されました。 ___________ サイズ: 直径9cm×高さ7cm ※ティーライトキャンドルを入れ替えることができる、キャンドルホルダーです。 ※ティーライトキャンドルは、1つ付いています(別売りでもご用意ございます)。 ___________
-
麻布 | 小
¥500
文久三年創業の岡井麻布商店から、麻蚊帳生地を使用したふきん。 吸水性・発散性に優れていて、とても丈夫。ボロボロになるまで、長く使っていただきたいものです。 昔は各地で栽培されていた大麻ですが、現在は栃木県から大麻を仕入れ、糸にして、織り、そして晒したもの。人の手で、一つ一つの工程を経て、つくられています。 台布巾やおしぼり、お手拭き、台所で大活躍。 これなら、機嫌良く後台所の片付けができそうです。 乾きが早くて、本当によい。 —————————— 素材 :麻100% 4枚重ね サイズ:25×25㎝ 色 :白、生成 パッケージ:帯ラベルのみ —————————— Mafu a Manoは手仕事で麻を織り製品づくりをする中で、手紡ぎの麻糸との関係を大切にしています。 昔から培ってきた手仕事を今の社会にどの様に伝えていけるのか、 つくり出した物に価値を見出せるかと考えています。
-
麻布 | 大
¥900
文久三年創業の岡井麻布商店から、麻蚊帳生地を使用したふきん。 吸水性・発散性に優れていて、とても丈夫。ボロボロになるまで、長く使っていただきたいものです。 昔は各地で栽培されていた大麻ですが、現在は栃木県から大麻を仕入れ、糸にして、織り、そして晒したもの。人の手で、一つ一つの工程を経て、つくられています。 お皿を拭き上げるのはもちろん、蒸し料理や、野菜の水切りなど、台所で大活躍。 手拭き、タオル、ミニ風呂敷やちょっとしたカバーとしても。 乾きが早くて、本当によい。 —————————— 素材 :麻100% 2枚重ね サイズ:50×50㎝ 色 :白、生成 パッケージ:帯ラベルのみ —————————— Mafu a Manoは手仕事で麻を織り製品づくりをする中で、手紡ぎの麻糸との関係を大切にしています。 昔から培ってきた手仕事を今の社会にどの様に伝えていけるのか、 つくり出した物に価値を見出せるかと考えています。
-
ミツロウラップ | S
¥1,375
aco wrapさんのミツロウラップは、オーガニックコットンに草木染めがされていて、とても使い心地が良いです。 他のミツロウラップも使ったけれど、こちらが一番丈夫で使いやすかった。 何より、草木染めの色合いがとても美しいのです。 草木染めなので、同じ色でも物によって多少の違いがあります。左から、翡翠色(緑)、みつろう色(黄色)、蘇芳色(オレンジ色)。 電子レンジや油物には弱いですが、冷蔵庫に入れておくものや、常温で少し蓋をしておきたい時にぴったり。 私は、Sサイズはレモン半分やしょうがの切り口に被せて、Mサイズは残ったおかずのお皿に被せたり、りんご半分に被せたり、Lサイズはボウルやバットの蓋にしたり、半端に残ったパンを包んだり、葉野菜を包むのにも使っています。 夏は暑くてベタつきやすいので、くるっと丸めて冷蔵庫に入れるのがオススメです。使うときは手の体温でぎゅっとおさえるように包めば、ピタッとくっ付きます。 毎日使って、1年間、繰り返し使えます。 いや、我が家のはもう何年も使ってます…そろそろ土に還すときかな。 原材料: オーガニックコットン、みつろう(岐阜県)、ホホバオイル、植物性天然樹脂 サイズ: Sサイズ 約13センチ(丸型) 注意事項 ※使用温度は0℃-35℃です。 ※電子レンジ、食洗機は使用できません。 ※写真の2枚目-5枚目は、他のサイズを含む使用イメージです。
-
ミツロウラップ | M
¥1,870
aco wrapさんのミツロウラップは、オーガニックコットンに草木染めがされていて、とても使い心地が良いです。 他のミツロウラップも使ったけれど、こちらが一番丈夫で使いやすかった。 何より、草木染めの色合いがとても美しいのです。 草木染めなので、同じ色でも物によって多少の違いがあります。左から、翡翠色(緑)、みつろう色(黄色)、蘇芳色(オレンジ色)。 電子レンジや油物には弱いですが、冷蔵庫に入れておくものや、常温で少し蓋をしておきたい時にぴったり。 私は、Sサイズはレモン半分やしょうがの切り口に被せて、Mサイズは残ったおかずのお皿に被せたり、りんご半分に被せたり、Lサイズはボウルやバットの蓋にしたり、半端に残ったパンを包んだり、葉野菜を包むのにも使っています。 夏は暑くてベタつきやすいので、くるっと丸めて冷蔵庫に入れるのがオススメです。使うときは手の体温でぎゅっとおさえるように包めば、ピタッとくっ付きます。 毎日使って、約1年間、繰り返し使えます。 いや、我が家のはもう何年も使ってます…そろそろ土に還すときかな。 原材料: オーガニックコットン、みつろう(岐阜県)、ホホバオイル、植物性天然樹脂 サイズ: Mサイズ 約19センチ(丸型) 注意事項 ※使用温度は0℃-35℃です。 ※電子レンジ、食洗機は使用できません。 ※写真の2枚目-5枚目は、他のサイズを含む使用イメージです。
-
ミツロウラップ | L
¥3,300
aco wrapさんのミツロウラップは、オーガニックコットンに草木染めがされていて、とても使い心地が良いです。 他のミツロウラップも使ったけれど、こちらが一番丈夫で使いやすかった。 何より、草木染めの色合いがとても美しいのです。 草木染めなので、同じ色でも物によって多少の違いがあります。左から、翡翠色(緑)、みつろう色(黄色)、蘇芳色(オレンジ色)。 電子レンジや油物には弱いですが、冷蔵庫に入れておくものや、常温で少し蓋をしておきたい時にぴったり。 私は、Sサイズはレモン半分やしょうがの切り口に被せて、Mサイズは残ったおかずのお皿に被せたり、りんご半分に被せたり、Lサイズはボウルやバットの蓋にしたり、半端に残ったパンを包んだり、葉野菜を包むのにも使っています。 夏は暑くてベタつきやすいので、くるっと丸めて冷蔵庫に入れるのがオススメです。使うときは手の体温でぎゅっとおさえるように包めば、ピタッとくっ付きます。 毎日使って、約1年間、繰り返し使えます。 いや、我が家のはもう何年も使ってます…そろそろ土に還すときかな。 原材料: オーガニックコットン、みつろう(岐阜県)、ホホバオイル、植物性天然樹脂 サイズ: Lサイズ 約33センチ(丸型) 注意事項 ※使用温度は0℃-35℃です。 ※電子レンジ、食洗機は使用できません。 ※写真の2枚目-5枚目は、他のサイズを含む使用イメージです。
-
経木 short
¥550
Shikiさんの経木。 経木って、ご存知ですか。 木の薄い皮で、おにぎりを包んだ姿が一般的かもしれません。昔から食品を包むのに使用されていたもので、ルーツは、お寺のお経を木に書いていたことだそうです。 当時は紙の方が貴重品だったのですね。 国産の木を使わないことで、森林荒廃が進んでいる。木を海外から輸入することで、国内の森林の手入れが疎かになっている、そんな話を聞いたことがきっかけで生まれたこちらの経木。 信州の伊那市に多いアカマツを加工したものです。 アカマツは、くねくねしていて、加工しづらく、価値がない木とされていたそうです。 それが、こんな素敵なものに! 加工にはとても苦労されたそうなのですが、この経木、とても応用範囲が広い優れもの。 食品を包むのはもちろん、お弁当の仕切りやまな板の上に敷いて使ったり、便箋のように使ったり、細く裂いて飾りを作ったり。パンの保存や落とし蓋にも! 当店でもサンドイッチをご提供する時に、この経木で包んでいます。 クッキングシートのように油物の下に敷くのも、見栄えも良くて◎ こんなところから、脱プラスチックを試して見るのも、楽しいかもしれません。 ___________ short 20枚入り サイズ: 240mm×150mm 素材: 信州伊那谷アカマツ ___________
-
ヒトテマキット | おとなばし(22cm)
¥550
岡山の西粟倉・森の学校が、間伐材の有効活用として生み出された、おはし作りのセット。 けずって、みがいて、つくる。紙やすりだけで作ることができるので、お子様でも作ることができます。 触れていて気持ちがよく、なんと言っても麺類がすくいやすい! こどもばしは、おはしを使いはじめる小さなお子様の手に合った形に作ることも出来る。 自分で仕上げたお箸で食事する、ものづくりへの興味も惹きだせるかもしれませんね。ちょっとしたお土産にもオススメです。 材料の木は、日本の森を元気にするために切ったヒノキの間伐材。それからつくった建材の端材からつくれるようにし、山の恵みを無駄にせず、山の環境整備にも役立たせています。 こどもばし、おとなばし、とりばしの3種類。誰と作ろうか…楽しいですね。 <西粟倉・森の学校> 人の手と地域資源の組み合わせで価値を生み出すことを目指しモノづくりに取り組んでいます。 ___________ 内容: 箸 1膳、紙やすり#240,#400 各1枚ずつ 材質: 日本の森で育ったひのきの間伐材 ___________
-
ヒトテマキット | とりばし(30cm)
¥693
岡山の西粟倉・森の学校が、間伐材の有効活用として生み出された、おはし作りのセット。 けずって、みがいて、つくる。紙やすりだけで作ることができるので、お子様でも作ることができます。 触れていて気持ちがよく、なんと言っても麺類がすくいやすい! こどもばしは、おはしを使いはじめる小さなお子様の手に合った形に作ることも出来る。 自分で仕上げたお箸で食事する、ものづくりへの興味も惹きだせるかもしれませんね。ちょっとしたお土産にもオススメです。 材料の木は、日本の森を元気にするために切ったヒノキの間伐材。それからつくった建材の端材からつくれるようにし、山の恵みを無駄にせず、山の環境整備にも役立たせています。 こどもばし、おとなばし、とりばしの3種類。誰と作ろうか…楽しいですね。 <西粟倉・森の学校> 人の手と地域資源の組み合わせで価値を生み出すことを目指しモノづくりに取り組んでいます。 ___________ 内容: 箸 1膳、紙やすり#240,#400 各1枚ずつ 材質: 日本の森で育ったひのきの間伐材 ___________
-
オーガニックコットン ガーゼケット
¥11,000
メイドインアースさんのとっても気持ちが良い、三重織のガーゼケット、シングルサイズ。 オーガニック超長繊維綿のスーピマを、たて糸の上糸に入ることで、少し濃いクリーム色のような色合いになり、絹のような光沢と、ソフトでしなやかな風合いがつくられます。 また、オーガニックコットンのガーゼ生地が三重に織り重なることで、空気の層ができ、軽くてやわらかく通気性、吸放湿性にもすぐれています。季節を問わず一年を通してお使いいただけます。 メイドインアースさんからは・・・ 「オーガニックコットンの織り、縫製などすべてを、国内の工場の熟練の技で丁寧に仕上げています。素材の良さ、製造の技術、センスが、心地よい製品作り、耐久性の高い商品へと繋がってゆきます。 ぜひ日本の伝統のものづくりで日々の眠りの質をあげ、上質な睡眠時間を過ごしていただければと思います。」 冬はふっくら温かく、夏は汗を吸収してくれる心地良さ。 子どもたちも、大好きなふんわり感です。 ガーゼは乾きが早いのも嬉しいところ。 本当に気持ちが良くて、オススメです。 ソファにかけたり、臨時のシーツ代わりにも使えますよ。 冬は掛け布団の下に重ねると、ふんわりと気持ちが良さそう。 ___________ 【仕様】 カラー:きなり サイズ:【シングル】140×200cm 重さ:約720g 素材:オーガニックコットン100% 生産国:日本 【お洗濯の注意】 ・漂白剤のご使用は、生地の色や風合いを損ねる場合がありますのでご注意ください。 ・防縮加工などの化学的な処理をせず、自然なままの状態で仕上げているので、お洗濯後は多少縮むことがあります。そのぶん製品はあらかじめ大きくつくっています。 ___________
-
ルーツポーチ | 1.5L
¥264
こちらは、なんとプランターです! 小さなサイズで、育苗用のポットにピッタリ。あのプラスチックのものから脱却できます。 リサイクルペットボトルとリサイクル天然素材をミックスして作られた不織布製の植木鉢。 当店が選んだものは、数年で土に還る(!)生分解性のもので、植え替える時も土にそのまま埋められる優れもの。 根が気持ちよく伸びるのと、軽くて通気性が良く、底石要らずで土がたっぷり入ります。 使わない時は、折りたたんで収納できるのも良いですね。 ちなみに、我が家では収納としても大活躍。台所の乾物整理や子どもの細々したものなど・・・軽くて、折り畳めて、本当に便利です。 ___________ 容量: 1.5L 大きさ: W13cm、H13cm 色: ブラック(物によって若干の色の濃淡に違いがあります。) ルーツポーチはペットボトル加工した再生繊維(P.E.T=ポリエチレンテレフタラート) とリサイクル天然素材を混合して作られた不織布です。 生産から使用、そして処分まで全ての課程において、資源・エネルギー・資材の無駄をできるだけ無くし持続可能(サステナブル)な資源利用効率を追求しています。 もともと生産者のために開発された製品です。陶器鉢やプラ鉢のような耐久性や長期の美観維持をコンセプトにしていません。数年に一度は鉢を入れ替える消耗品であり、表面に生じるコケなどはエイジングによる風合いであるとご理解いただける方には実用性の高いとても便利な製品です。軽量で扱いやすく植物と環境にやさしい、これからのサステナブルな園芸資材として是非ご活用ください。 ___________
-
ルーツポーチ | 8L
¥704
こちらは、なんとプランターです! リサイクルペットボトルとリサイクル天然素材をミックスして作られた不織布製の植木鉢。 当店が選んだものは、数年で土に還る(!)生分解性のもので、植え替える時も土にそのまま埋められる優れもの。 根が気持ちよく伸びるのと、軽くて通気性が良く、底石要らずで土がたっぷり入ります。 使わない時は、折りたたんで収納できるのも良いですね。 ちなみに、我が家では収納としても大活躍。台所の乾物整理や子どもの細々したものなど・・・軽くて、折り畳めて、本当に便利です。 ___________ 容量: 8L 大きさ: W21cm、H21cm 色: グレー(物によって若干の色の濃淡に違いがあります。) ルーツポーチはペットボトル加工した再生繊維(P.E.T=ポリエチレンテレフタラート) とリサイクル天然素材を混合して作られた不織布です。 生産から使用、そして処分まで全ての課程において、資源・エネルギー・資材の無駄をできるだけ無くし持続可能(サステナブル)な資源利用効率を追求しています。 もともと生産者のために開発された製品です。陶器鉢やプラ鉢のような耐久性や長期の美観維持をコンセプトにしていません。数年に一度は鉢を入れ替える消耗品であり、表面に生じるコケなどはエイジングによる風合いであるとご理解いただける方には実用性の高いとても便利な製品です。軽量で扱いやすく植物と環境にやさしい、これからのサステナブルな園芸資材として是非ご活用ください。 ___________
-
ルーツポーチ | 12L
¥836
こちらは、なんとプランターです! リサイクルペットボトルとリサイクル天然素材をミックスして作られた不織布製の植木鉢。 当店が選んだものは、数年で土に還る(!)生分解性のもので、植え替える時も土にそのまま埋められる優れもの。 根が気持ちよく伸びるのと、軽くて通気性が良く、底石要らずで土がたっぷり入ります。 使わない時は、折りたたんで収納できるのも良いですね。 ちなみに、我が家では収納としても大活躍。台所の乾物整理や子どもの細々したものなど・・・軽くて、折り畳めて、本当に便利です。 ___________ 容量: 12L 大きさ: W25.5cm、H21.5cm 色: グレー(物によって若干の色の濃淡に違いがあります。) ルーツポーチはペットボトル加工した再生繊維(P.E.T=ポリエチレンテレフタラート) とリサイクル天然素材を混合して作られた不織布です。 生産から使用、そして処分まで全ての課程において、資源・エネルギー・資材の無駄をできるだけ無くし持続可能(サステナブル)な資源利用効率を追求しています。 もともと生産者のために開発された製品です。陶器鉢やプラ鉢のような耐久性や長期の美観維持をコンセプトにしていません。数年に一度は鉢を入れ替える消耗品であり、表面に生じるコケなどはエイジングによる風合いであるとご理解いただける方には実用性の高いとても便利な製品です。軽量で扱いやすく植物と環境にやさしい、これからのサステナブルな園芸資材として是非ご活用ください。 ___________