-
りんごジュース | 180ml
¥420
藤原ルーツファームさんのリンゴジュースは、りんごをそのまま食べているかのような、風味豊かなもの。 畑で作っている、色々な種類のりんごを、その時々で合わせてジュースにしています。 時期によって味が変わるのもお楽しみ! 寒い時には、温めてホットにするのもオススメ。 お好みで生姜やスパイスを入れても。 体調の悪いお子さまには、葛などでとろみをつけてあげたり、ゼリーにしてあげるのもいいですね。 —————————— 信濃町のお隣、飯綱町は、りんごの名産地! 本当にりんご畑がたくさんあります。 藤原ルーツファームさんは、たくさんあるりんご農家さんの中でも、除草剤は使わずに、できる限り減農薬で、化学肥料を使わずに、子どもたちにも食べさせたいりんごを作っていらっしゃいます。 その始まりは、視察で行ったネパールのりんご。 ゴツゴツしていて小ぶりだけど、農薬や化学肥料を使わない、自然と共にある農業に惹かれ、新規就農を決意されたそうです。 冬はスノーボードも楽しまれる藤原さん。 自然と共に生きる生き方をしたい、と考えたのも自然な流れだったのかな。 通常、出荷されるりんごは完熟になる前に収穫されて、輸送、保管を経て大きな店舗などに並びますが、藤原さんのりんごは木でしっかり完熟させてから収穫。 初冠雪が早い年には、りんごに雪が積もっていることも。 そのため、味がとても濃厚で、本当に美味しいです。 9月〜3月頃まで収穫できるりんごを、秋のりんごと冬のりんごに分けて、ジュースを作っています。それぞれのタイミングで、どうぞお楽しみください。 ___________ 内容量:180ml 原材料:りんご 賞味期限:2026.10.22 ___________
-
りんごジュース | 1000ml
¥1,200
SOLD OUT
藤原ルーツファームさんのリンゴジュースは、りんごをそのまま食べているかのような、風味豊かなもの。 畑で作っている、色々な種類のりんごを、その時々で合わせてジュースにしています。 時期によって味が変わるのもお楽しみ! 寒い時には、温めてホットにするのもオススメ。 お好みで生姜やスパイスを入れても。 体調の悪いお子さまには、葛などでとろみをつけてあげたり、ゼリーにしてあげるのもいいですね。 —————————— 信濃町のお隣、飯綱町は、りんごの名産地! 本当にりんご畑がたくさんあります。 藤原ルーツファームさんは、たくさんあるりんご農家さんの中でも、除草剤は使わずに、できる限り減農薬で、化学肥料を使わずに、子どもたちにも食べさせたいりんごを作っていらっしゃいます。 その始まりは、視察で行ったネパールのりんご。 ゴツゴツしていて小ぶりだけど、農薬や化学肥料を使わない、自然と共にある農業に惹かれ、新規就農を決意されたそうです。 冬はスノーボードも楽しまれる藤原さん。 自然と共に生きる生き方をしたい、と考えたのも自然な流れだったのかな。 通常、出荷されるりんごは完熟になる前に収穫されて、輸送、保管を経て大きな店舗などに並びますが、藤原さんのりんごは木でしっかり完熟させてから収穫。 初冠雪が早い年には、りんごに雪が積もっていることも。 そのため、味がとても濃厚で、本当に美味しいです。 9月〜3月頃まで収穫できるりんごを、秋のりんごと冬のりんごに分けて、ジュースを作っています。それぞれのタイミングで、どうぞお楽しみください。 ___________ 内容量:1000ml 原材料:りんご 賞味期限:2025.9.30 ___________
-
柳本さんのお米5kg | 玄米
¥3,750
柳本さんがつくるお米、コシヒカリなんだけど、サッパリしていて、本当に毎日食べたいお米。 大柄な柳本さん、いつもおおらかな笑顔が印象的。 子どもたちが自然の中でのびのび遊べる環境を敷地内に作ったり、地元の学校で米づくりを教えてくれたり。 そんな人柄が現れているようなお米。 北信五岳と言われる山々が綺麗に見渡せる景色の中で、農薬や化学肥料を使わずに、自分たちが食べたいお米をつくる。 信濃町の味を、是非ともご賞味ください。
-
柳本さんのお米5kg | 白米
¥4,000
柳本さんがつくるお米、コシヒカリなんだけど、サッパリしていて、本当に毎日食べたいお米。 大柄な柳本さん、いつもおおらかな笑顔が印象的。 子どもたちが自然の中でのびのび遊べる環境を敷地内に作ったり、地元の学校で米づくりを教えてくれたり。 そんな人柄が現れているようなお米。 北信五岳と言われる山々が綺麗に見渡せる景色の中で、農薬や化学肥料を使わずに、自分たちが食べたいお米をつくる。 信濃町の味を、是非ともご賞味ください。
-
SALE | そば粉
¥1,400
長野県の北信の地、信濃町。 その中でも新潟寄りに位置する、熊坂という地でできた、在来種の全粒粉そば粉です。 蕎麦の栽培が盛んな地域ではありますが、こちらは貴重な在来種の蕎麦。 お父様の代から取り組まれ、今は息子さん夫婦が引き継いでいます。 蕎麦は農薬を使うことが少ない作物。 こちらも無農薬、無化学肥料。 手間ひまかけて、家族で協力して手を動かし、天日干しで乾燥しています。 耕す回数も減らし、乾燥機を使用しないことで、燃料の使用も可能な限り控えてつくったもの。 安心して食べ続けることのできる、そんなものをつくりたい、という想いが詰まっています。 甘味のある粉、蕎麦打ちにはもちろん、ガレットや蒸しパン、パンケーキ、パンやお好み焼きにも。 お湯をいれてかき混ぜる、そばがきもオススメ。 我が家では、おやつ作りに、あのそばボーロを作っています。 大好きなそばボーロを家で作れるなんて、最高です。 同じシリーズのそばの実とあわせて、是非おやつ作りしてみてくださいね。 ___________ 内容量:650g 原材料:在来種そば(長野県信濃町産) 加工日: 2024.11.26 賞味期限:加工日より3ヶ月程度 ___________
-
そばの実
¥1,600
長野県の北信の地、信濃町。 その中でも新潟寄りに位置する、熊坂という地でできた、在来種のそばの実です。 蕎麦の栽培が盛んな地域ではありますが、こちらは貴重な在来種の蕎麦。 お父様の代から取り組まれ、今は息子さん夫婦が引き継いでいます。 蕎麦は農薬を使うことが少ない作物。 こちらも無農薬、無化学肥料。 手間ひまかけて、家族で手を動かしながら、天日干しで乾燥しています。 耕す回数も減らし、乾燥機を使用しないことで、燃料の使用も可能な限り控えてつくったもの。 安心して食べ続けることのできる、そんなものをつくりたい、という想いが詰まっています。 リゾットや雑炊にすることが多いようですが、自分で煎ってそば茶にしたり、オートミールのような感覚でおやつ作りにもオススメです。 私は小腹が空いた時に、そばの実を茹でていただいています。 ゆっくり煎って、そのまま食べたり、オートミールクッキーに入れるのも好き。 同じシリーズのそば粉とあわせて、是非色々とお試しください。 ___________ 内容量:650g 原材料:在来種そば(長野県信濃町産) 加工日: 2024.12.13 賞味期限:加工日より3ヶ月程度 ___________
-
玄米珈琲
¥750
北信州・黒姫山の裾野で、こどもたちに食べさせたいお米と野菜を自然栽培で作っている、りんもく舎さんの玄米珈琲です。 玄米を「黒焙煎」という技法で、じっくり自然栽培のうるち玄米のまろやかさと香ばしさを引き出しているもの。珈琲と麦茶の少し珈琲寄り、といった味わいです。ノンカフェインなので、妊娠中やお子様にもお楽しみ頂けます。 淹れ方は、一般的な珈琲のようにドリップしてもよし、目の細かい急すや茶漉しでも大丈夫。私は3煎ほど楽しむので、とてもお得感があります。 ___________ 内容量:100g 原材料:うるち玄米 原産地:長野県 賞味期限:2025.5.1 ___________ りんもく舎 “子供に食べさせたい食べ物”であること “自然と共生できる農法”であることを、 栽培の基本姿勢にしています。 農薬や除草剤、化学肥料は使用せず、ポリマルチなどの土に還らない農業資材は極力使っていません。 肥料は身近にある植物質原料(刈草、落ち葉、米ぬか)を主体にした有機肥料(堆肥やぼかし)を必要最小で使用します。 効率性や収益性を追及するよりも野菜やお米が心地よく育てる環境造りを優先しています。 だから雑草や虫も嫌いません。彼らも圃場の大切な仲間であり先生です。 年間を通して100種類ほどの野菜を少量多品目で育てています。 気持ちの良い環境で育った野菜やお米は身体にとっても気持ちの良いエネルギーを与えてくれます。太陽と土と水から生まれてきました。
-
米の粉 (白米or玄米) | 650g
¥1,400
信濃町で、黒姫山をはじめとする山々に囲まれた裾野で、こどもたちに食べさせたいお米と野菜を作っている、りんもく舎さんの米粉です。 粒子がとても細かくて、自然栽培米の優しい甘みを感じます。全粒粉の代わりにも使えるので、我が家のおやつ作りに欠かせません。 そして是非お試しいただきたいのが、揚げ物! 余計な油を吸わずに、時間が経ってもカラッとカリッとするので、お弁当にも良いですよ。 米粉のためのお米ではなく、お米として食べるものを米粉にしているのが、特徴です。 白米の方が、より白いので、お菓子作りの方に好評。 玄米も、そこまで大きな色の違いはないかと思います。 玄米の方が、お米の味がする気がします。 ___________ 原材料:長野県信濃町産 自然栽培うるち米 賞味期限:2026.01.20 ___________ りんもく舎 “子供に食べさせたい食べ物”であること “自然と共生できる農法”であることを、 栽培の基本姿勢にしています。 農薬や除草剤、化学肥料は使用せず、ポリマルチなどの土に還らない農業資材は極力使っていません。 肥料は身近にある植物質原料(刈草、落ち葉、米ぬか)を主体にした有機肥料(堆肥やぼかし)を必要最小で使用します。 効率性や収益性を追及するよりも野菜やお米が心地よく育てる環境造りを優先しています。 だから雑草や虫も嫌いません。彼らも圃場の大切な仲間であり先生です。 年間を通して100種類ほどの野菜を少量多品目で育てています。 気持ちの良い環境で育った野菜やお米は身体にとっても気持ちの良いエネルギーを与えてくれます。太陽と土と水から生まれてきました。
-
美谷島養蜂の蜂蜜 | 100g
¥1,450
信濃町界隈で採れた蜂蜜。 非加熱、薬剤フリー。 ダニの駆除剤など、薬剤を使用するような場面には、ハーブなどを活用しています。 巣箱を襲ってくる、外敵でもある大きな蜂も、1匹1匹、ボールをラケットで跳ね飛ばすように退治! 抗生物質や、巣箱への防腐剤など、養蜂も想像以上に薬剤を使用する場面があるのですが、それらに頼らない方法を追求する、研究熱心な美谷島さん。 本当に、想像以上の手間がかかっています。 その分、蜂たちへの愛情もひとしお。 季節ごとに咲く花に対しても、探究心がとっても強いのです。 冬はスノーボーダーでもある美谷島さん。 自然の中で過ごすことが多いからこそ、その環境のことを想いながら養蜂をされていることが、印象的でした。 パケージデザインも素敵なので、贈り物にも喜ばれますよ。 暮らしにもスッと馴染むので、是非お試しください。 日常の中に美味しく美しいものを取り入れながら、こうしたつくり手さんたちを応援したいですね。 ーーーーー 美谷島養蜂のはちみつは、完全非加熱の完熟生はちみつです。 [ 完全非加熱 ] はちみつの色、香り、風味、栄養素や効能を守るため、 採蜜から瓶詰めをするまでに一切加熱処理を行いません。 [ 完熟 ] 完熟のはちみつは水分を飛ばす加熱処理を必要とせず、濃厚な味わいです。 糖度78度以上、水分20%以下となるように、完熟のはちみつだけを採蜜しています。 [ 天然 ] 北信濃の豊かな自然環境からミツバチたちが集めたはちみつをそのままに、 無添加の純粋な生はちみつです。 ___________ 内容量:100g 原材料:はちみつ(長野県産) 賞味期限:2026.5 ___________
-
美谷島養蜂の蜂蜜 | 160g
¥2,250
信濃町界隈で採れた蜂蜜。 非加熱、薬剤フリー。 ダニの駆除剤など、薬剤を使用するような場面には、ハーブなどを活用しています。 巣箱を襲ってくる、外敵でもある大きな蜂も、1匹1匹、ボールをラケットで跳ね飛ばすように退治! 抗生物質や、巣箱への防腐剤など、養蜂も想像以上に薬剤を使用する場面があるのですが、それらに頼らない方法を追求する、研究熱心な美谷島さん。 本当に、想像以上の手間がかかっています。 その分、蜂たちへの愛情もひとしお。 季節ごとに咲く花に対しても、探究心がとっても強いのです。 冬はスノーボーダーでもある美谷島さん。 自然の中で過ごすことが多いからこそ、その環境のことを想いながら養蜂をされていることが、印象的でした。 パケージデザインも素敵なので、贈り物にも喜ばれますよ。 暮らしにもスッと馴染むので、是非お試しください。 日常の中に美味しく美しいものを取り入れながら、こうしたつくり手さんたちを応援したいですね。 ーーーーー 美谷島養蜂のはちみつは、完全非加熱の完熟生はちみつです。 [ 完全非加熱 ] はちみつの色、香り、風味、栄養素や効能を守るため、 採蜜から瓶詰めをするまでに一切加熱処理を行いません。 [ 完熟 ] 完熟のはちみつは水分を飛ばす加熱処理を必要とせず、濃厚な味わいです。 糖度78度以上、水分20%以下となるように、完熟のはちみつだけを採蜜しています。 [ 天然 ] 北信濃の豊かな自然環境からミツバチたちが集めたはちみつをそのままに、 無添加の純粋な生はちみつです。 ___________ 内容量:160g 原材料:はちみつ(長野県産) 賞味期限:2026.5 ___________
-
戸隠の蜂蜜
¥2,050
SOLD OUT
信濃町のすぐ近く、標高1,220mある、戸隠山の国立公園内の花から集められた蜜でできた蜂蜜です。 湧水もとても美味しい戸隠、日本蜜蜂たちが飲んでいるお水もとっても美味しいことでしょう。 毎年限られた量しか採れない、特別なナチュラルハニーです。 もちろん、非加熱、薬剤フリー。 ダニの駆除剤など、薬剤を使用するような場面には、ハーブなどを活用しています。 巣箱を襲ってくる、外敵でもある大きな蜂も、1匹1匹、ボールをラケットで跳ね飛ばすように退治! 抗生物質や、巣箱への防腐剤など、養蜂も想像以上に薬剤を使用する場面があるのですが、それらに頼らない方法を追求する、研究熱心な美谷島さん。 本当に、想像以上の手間がかかっています。 その分、蜂たちへの愛情もひとしお。 季節ごとに咲く花に対しても、探究心がとっても強いのです。 冬はスノーボーダーでもある美谷島さん。 自然の中で過ごすことが多いからこそ、その環境のことを想いながら養蜂をされていることが、印象的でした。 パケージデザインも素敵なので、贈り物にも喜ばれますよ。 暮らしにもスッと馴染むので、是非お試しください。 日常の中に美味しく美しいものを取り入れながら、こうしたつくり手さんたちを応援したいですね。 ーーーーー 美谷島養蜂のはちみつは、完全非加熱の完熟生はちみつです。 [ 完全非加熱 ] はちみつの色、香り、風味、栄養素や効能を守るため、 採蜜から瓶詰めをするまでに一切加熱処理を行いません。 [ 完熟 ] 完熟のはちみつは水分を飛ばす加熱処理を必要とせず、濃厚な味わいです。 糖度78度以上、水分20%以下となるように、完熟のはちみつだけを採蜜しています。 [ 天然 ] 北信濃の豊かな自然環境からミツバチたちが集めたはちみつをそのままに、 無添加の純粋な生はちみつです。 ___________ 内容量:100g 原材料:はちみつ(長野県産) 賞味期限:2025.5 ___________
-
アマクチカリー
¥850
SOLD OUT
カラクナイヨ アマクチカリー ワタナベカリー店さんのアマクチカリーは、長野に来てから我が家の定番。 パッケージデザインもご自身で手掛けられていて、とても愛嬌のある絵にほっこりします。 ちょっとした手土産にもピッタリ。 カレーのレシピが載った栞つきです。 カレーだけでなく、炒め物に使うのもオススメですよ。 好きなものを、つくりたいものをつくる。 とっても可愛らしいワタナベさんの、スパイス愛を感じるカレー粉です。 <ワタナベカリーさんより> チリやペッパーなど辛みスパイスをまったく使っていないカレー粉デス。小さなお子様も辛みが苦手な方も、一緒にドウゾ。 (辛いのが好きな方は、別売りのガラムマサラをパラリと振って、スパイシーに!) 野菜や豆のカレーに良く合うカレー粉です。 賞味期限はありますが、香りが良ければ何年でも使えます。 カレー粉は熟成させると、スパイスのかどがとれ、味わいも変化します。すぐに食べても、熟成させて食べても、オイシイ。 (高温多湿を避け、直射日光には当てないように注意してくださいね。) 使用しているスパイスの原産国 コリアンダー(モロッコ)、クミン(インド)、ターメリック(インド)、カルダモン(インド)、カシア(ベトナム)、ナツメグ(インドネシア)、フェネグリーク(インド)、ガーリック(中国)、ローレル(トルコ)、クローブ(マダガスカル)、ジンジャー(中国) ___________ 内容量:55g (4人分が3回分くらい) 原材料:コリアンダー、クミン、ターメリック、カルダモン、カシア、ナツメグ、フェネグリーク、ガーリック、ローレル、クローブ、ジンジャー 賞味期限:2024.9.1 ___________
-
チャイスパイス まぜこぜ
¥550
ワタナベカリー店さんのチャイスパイス。お好みの茶葉を用意して使うと、たっぷり20杯分ほど作れちゃう、お得感。 クッキーやケーキ作りに使うのもいいですね。 パッケージデザインもご自身で手掛けられていて、とても愛嬌のある絵にほっこりします。 ちょっとした手土産にもピッタリ。 好きなものを、つくりたいものをつくる。 とっても可愛らしいワタナベさんの、スパイス愛を感じるものです。 <ワタナベカリーさんより> チャイに使うスパイスをごりごり挽いて、まぜまぜしました。 お気に入りの茶葉を鍋で煮出して、ミルクとスパイスまぜこぜを入れれば、 簡単に香り高いチャイができます。 一杯分にだいたい小匙半分、20杯くらい作れるだろうか。お得!! 番茶やほうじ茶、自由にチャイを作りましょ。 パンやおかし作りにもドウゾ。 使用しているスパイスと原産国 カルダモン(インド)、クローブ(マダガスカル)、カシア(ベトナム)、ブラックペッパー(インド) ___________ 内容量:17g 原材料:カシア、カルダモン、ブラックペッパー、クローブ 賞味期限:2025.10.01 ___________
-
チャイ
¥550
ワタナベカリー店さんのチャイ、2人分の茶葉とスパイスがセットになっています。 けっこうたっぷりの2人分。 パッケージデザインもご自身で手掛けられていて、とても愛嬌のある絵にほっこりします。 ちょっとした手土産にもピッタリ。 好きなものを、つくりたいものをつくる。 とっても可愛らしいワタナベさんの、スパイス愛を感じるものです。 <ワタナベカリーさんより> 4種類のスパイスと茶葉のセット。2人分の袋が2つ入っています。 使用しているスパイスの原産国 CTC紅茶(インド)、カルダモン(インド)、クローブ(マダガスカル)、カシア(ベトナム)、ブラックペッパー(インド) ___________ 内容量:15g ×2袋 原材料:アッサム茶、カシア、カルダモン、ブラックペッパー、クローブ ※スパイスは粉末ではなく、ホールで入っています。 賞味期限:2025.04.01 ___________
-
ウールパイルのタビソックス
¥2,530
長野に来てから出会った、タイコーさんの靴下。 ここ、信濃町から車で30分ほどの場所に工場があり、あのメーカーもこのメーカーも、本当に色々な靴下を作っていらっしゃいます。 機械的なのかと思いきや、やはり人の手が必要な機械。 セーターも編める機械もあり、とても興味深かったです。 糸の量や編み方で値段が違ってくるとのこと。 その微妙な調整が腕の見せ所といった感じでしょうか。 こちらは、そんなタイコーさんの工場オリジナル商品。 ウールの糸がベースのタビソックスで、厚みがあり、ふくらはぎぐらいまでの長さ。 夏の登山や、冬のウィンタースポーツにもいいです。 気持ちいいですよ。ちょっとオシャレにタビソックスを始められます。 贈り物にも、おススメ。 —————————— クッション製と保温性が特徴のタビ型ソックス。ウール100%の糸をベースに使い、足先からレッグ部分まで全てパイルで仕上げました。ウールの弱点である強度を補う為、表側はナイロンと一緒に編み上げました。クッション性があるので日常生活からハイキング、トレッキングなどのシーンでもおすすめです。 ※素材の特性上、フローリングなどでは滑りやすくなっておりますので、使用の際はご注意ください。 サイズ:M(22-24cm)、L (25-27cm) 素材:ウール61%、ナイロン22%、ポリエステル15%、ポリウレタン2%
-
オーガニックコットンのタビソックス
¥3,080
長野に来てから出会った、タイコーさんの靴下。 ここ、信濃町から車で30分ほどの場所に工場があり、あのメーカーもこのメーカーも、本当に色々な靴下を作っていらっしゃいます。 機械的なのかと思いきや、やはり人の手が必要な機械。 セーターも編める機械もあり、とても興味深かったです。 糸の量や編み方で値段が違ってくるとのこと。 その微妙な調整が腕の見せ所といった感じでしょうか。 こちらは、そんなタイコーさんの工場オリジナル商品。 オーガニックコットンを使用したタビソックスで、程よい厚みがあります。 気持ちいいですよ?ちょっとオシャレにタビソックスを始められます。 贈り物にも、おススメ。 —————————— 表糸にオーガニックコットン100%を使用したローゲージのタビソックス。 無縫製で1時間に1足と非常にゆっくり編みげたこのソックスは、程よい厚みと柔らかい履き心地が特徴です。通常のソックスよりも伸びが良いためサイズレンジを広くとっています。 サイズ:M(22-25cm) ※通常のサイズレンジとは異なります。 素材:綿89%、ポリエステル10%、ポリウレタン1% カラー:オフホワイト
-
ボタニカルキャンドル
¥2,200
信濃町で、お花を育てながらキャンドルを作っている、西山蝋燭店さんに、オリジナルで作っていただきました。 自分たちの蝋燭に使うドライフラワーを、自分たちで作りたい、との思いから信濃町に拠点を移された西山さんご夫婦。とってもおおらかに、楽しみながら、色々な種類の蝋燭を作っていらっしゃいます。 siki では、ちょっとシックなイメージで、紫陽花を使ったキャンドルベースを作っていただきました。 ティーライトサイズのミツロウキャンドルが1つ付いているので、使い終わったら、また新しいティーライトキャンドルを置いて、半永久的に使えます。 特別なときだけでなく、是非日常の中に蝋燭のある暮らしを取り入れてみてください。炎の光に、パワーをもらえますよ。もちろん、火の始末には、気をつけてくださいね。 ※2023年秋に、上田に転居されました。 ___________ サイズ: 直径9cm×高さ7cm ※ティーライトキャンドルを入れ替えることができる、キャンドルホルダーです。 ※ティーライトキャンドルは、1つ付いています(別売りでもご用意ございます)。 ___________
-
経木 short
¥550
Shikiさんの経木。 経木って、ご存知ですか。 木の薄い皮で、おにぎりを包んだ姿が一般的かもしれません。昔から食品を包むのに使用されていたもので、ルーツは、お寺のお経を木に書いていたことだそうです。 当時は紙の方が貴重品だったのですね。 国産の木を使わないことで、森林荒廃が進んでいる。木を海外から輸入することで、国内の森林の手入れが疎かになっている、そんな話を聞いたことがきっかけで生まれたこちらの経木。 信州の伊那市に多いアカマツを加工したものです。 アカマツは、くねくねしていて、加工しづらく、価値がない木とされていたそうです。 それが、こんな素敵なものに! 加工にはとても苦労されたそうなのですが、この経木、とても応用範囲が広い優れもの。 食品を包むのはもちろん、お弁当の仕切りやまな板の上に敷いて使ったり、便箋のように使ったり、細く裂いて飾りを作ったり。パンの保存や落とし蓋にも! 当店でもサンドイッチをご提供する時に、この経木で包んでいます。 クッキングシートのように油物の下に敷くのも、見栄えも良くて◎ こんなところから、脱プラスチックを試して見るのも、楽しいかもしれません。 ___________ short 20枚入り サイズ: 240mm×150mm 素材: 信州伊那谷アカマツ ___________