organic foods, goods and books
微生物と共に、自然に寄り添った農法で育てられた野菜や食品、ちょっとした日用品に本を扱っています
日常的に買って、食べて、使って、読んで、つくり手を応援する店
循環型社会を目指し、できるだけ量り売り
ゴミを出さない仕組みを考え、ゼロウェイストにも挑戦
店頭では、野菜や塩、梅干し等の量り売りも実施しています
オンラインでは、ごく一部のものをご紹介しています
掲載品以外に気になるものがございましたら、お気軽にご相談ください
店頭へのご来店も、心よりお待ちしております
organic foods
その土地にしっかり向き合って、自然に寄り添った農法で作られた野菜や、つくり手自身が本当に食べたいと思って作っている食品。そして何より、siki も家庭で毎日口にしているものたちを、自信を持ってご紹介しています。
goods
暮らしの中で、長く愛用したいと思えるもの。
デザインだけでなく、使っていて心地よいもの。
日用品、台所道具、衣類など、日々の暮らしの中でしっかり使っていただきたいものを選んでいます。
books
何度でも手に取りたい本。
手元に残しておきたい本。
流れる情報が多い世の中ですが、本は読み返せる。読み返す度に、新たな気づきに出会える。
そんな本を、大切にしています。
味噌仕込みセット
¥1,600
SOLD OUT
お待たせいたしました! 毎年ご好評いただいております、味噌仕込みセット。今年も無事にご案内できること、本当に嬉しいです。 昨年に引き続き、今年も長野県小川村の麦ダンスさんのナカセンナリという大豆、この地の名前をとって西山大豆とも言われています。 信濃町からもわりと近い小川村の、山を少し上がった、見晴らしの良い、気持ちの良い場所で育てられている、美味しく歴史ある大豆です(詳しくは最後尾に綴っています)。 糀は、毎年の定番、藤原みそこうじ店さんの玄米糀。 当店でも量り売りしている、人気者です。 自然栽培のお米に、天然の糀菌。 培養されたものではなく、藤原さんがお米に糀菌をおろしているもので、新生児のお世話のように、本当に一生懸命お世話をして育った、愛情こもった糀菌です。 塩は、能登島の海塩。こちらも毎年の定番です。 店頭で量り売りもしていて、本当に美味しいお塩。 味噌仕込みには少し贅沢かもしれませんが、このお塩でつくると本当に美味しいのです。 ご自宅も工房も被災されましたが、地震にも負けず、塩づくりを再開されました。 どれも想いがこもった、オススメばかりの材料。 ご家族と、ご友人と一緒に、楽しい空気も一緒に仕込んでくださいね。 中辛の仕上がりを想定した分量でお届けします。 ___________ 味噌仕上がり量で1kg分 原材料: 大豆、糀、塩 ※クール便でのお届けになります。 ※仕上がり5kg以上ご希望の場合は、ご購入前にご相談ください。 ___________ 西山大豆について 村の大半を山林が占め、標高500〜1000mと高低差のある山間地域。信州善光寺の西部に位置することから、周辺の地域とともに「西山地域」と呼ばれるそうです。水の便が悪く、傾斜地のため稲作には向いていなかったため、古くから麦や豆類、麻、蕎麦などが作られてきた。なかでも大豆はその品質の良さが高く評価され、「西山大豆」と名付けられ、峠を越え、遠く日本海地域にも運ばれ、米や塩、海産物と交換されるようにもなり、当時は大切なタンパク源として重宝されたのだとか(豊かな世界!)。
SALE | SSAW お野菜カレンダー 2025
¥1,000
毎年楽しみな、お野菜カレンダー。 今年は11年目とのこと。 ポスターのように飾ることができ、壁や冷蔵庫にかけると空間がパッと変わります。 派手なわけではないのに、その空間がぐっとセンス良くなるのが不思議。 カレンダーとしての役目を終えた後、私は野菜の写真を切り離して、壁に貼って楽しんでいます。 お手製のものをお裾分けする時のラッピングにされている方もいて、いいなぁと思いました。 今年の表紙は、カラフルなピーマン! 個人的な好みは12月のニンニク。 10月のタマゴタケもおもしろい。 自分用にはもちろん、年末年始のちょっとした手土産にもピッタリです。 普段はカレンダーを使わないという方にも、是非使ってみてほしい。
りんごジュース | 180ml
¥420
藤原ルーツファームさんのリンゴジュースは、りんごをそのまま食べているかのような、風味豊かなもの。 畑で作っている、色々な種類のりんごを、その時々で合わせてジュースにしています。 時期によって味が変わるのもお楽しみ! 寒い時には、温めてホットにするのもオススメ。 お好みで生姜やスパイスを入れても。 体調の悪いお子さまには、葛などでとろみをつけてあげたり、ゼリーにしてあげるのもいいですね。 —————————— 信濃町のお隣、飯綱町は、りんごの名産地! 本当にりんご畑がたくさんあります。 藤原ルーツファームさんは、たくさんあるりんご農家さんの中でも、除草剤は使わずに、できる限り減農薬で、化学肥料を使わずに、子どもたちにも食べさせたいりんごを作っていらっしゃいます。 その始まりは、視察で行ったネパールのりんご。 ゴツゴツしていて小ぶりだけど、農薬や化学肥料を使わない、自然と共にある農業に惹かれ、新規就農を決意されたそうです。 冬はスノーボードも楽しまれる藤原さん。 自然と共に生きる生き方をしたい、と考えたのも自然な流れだったのかな。 通常、出荷されるりんごは完熟になる前に収穫されて、輸送、保管を経て大きな店舗などに並びますが、藤原さんのりんごは木でしっかり完熟させてから収穫。 初冠雪が早い年には、りんごに雪が積もっていることも。 そのため、味がとても濃厚で、本当に美味しいです。 9月〜3月頃まで収穫できるりんごを、秋のりんごと冬のりんごに分けて、ジュースを作っています。それぞれのタイミングで、どうぞお楽しみください。 ___________ 内容量:180ml 原材料:りんご 賞味期限:2026.10.22 ___________
りんごジュース | 1000ml
¥1,200
SOLD OUT
藤原ルーツファームさんのリンゴジュースは、りんごをそのまま食べているかのような、風味豊かなもの。 畑で作っている、色々な種類のりんごを、その時々で合わせてジュースにしています。 時期によって味が変わるのもお楽しみ! 寒い時には、温めてホットにするのもオススメ。 お好みで生姜やスパイスを入れても。 体調の悪いお子さまには、葛などでとろみをつけてあげたり、ゼリーにしてあげるのもいいですね。 —————————— 信濃町のお隣、飯綱町は、りんごの名産地! 本当にりんご畑がたくさんあります。 藤原ルーツファームさんは、たくさんあるりんご農家さんの中でも、除草剤は使わずに、できる限り減農薬で、化学肥料を使わずに、子どもたちにも食べさせたいりんごを作っていらっしゃいます。 その始まりは、視察で行ったネパールのりんご。 ゴツゴツしていて小ぶりだけど、農薬や化学肥料を使わない、自然と共にある農業に惹かれ、新規就農を決意されたそうです。 冬はスノーボードも楽しまれる藤原さん。 自然と共に生きる生き方をしたい、と考えたのも自然な流れだったのかな。 通常、出荷されるりんごは完熟になる前に収穫されて、輸送、保管を経て大きな店舗などに並びますが、藤原さんのりんごは木でしっかり完熟させてから収穫。 初冠雪が早い年には、りんごに雪が積もっていることも。 そのため、味がとても濃厚で、本当に美味しいです。 9月〜3月頃まで収穫できるりんごを、秋のりんごと冬のりんごに分けて、ジュースを作っています。それぞれのタイミングで、どうぞお楽しみください。 ___________ 内容量:1000ml 原材料:りんご 賞味期限:2025.9.30 ___________
柳本さんのお米5kg | 玄米
¥3,750
柳本さんがつくるお米、コシヒカリなんだけど、サッパリしていて、本当に毎日食べたいお米。 大柄な柳本さん、いつもおおらかな笑顔が印象的。 子どもたちが自然の中でのびのび遊べる環境を敷地内に作ったり、地元の学校で米づくりを教えてくれたり。 そんな人柄が現れているようなお米。 北信五岳と言われる山々が綺麗に見渡せる景色の中で、農薬や化学肥料を使わずに、自分たちが食べたいお米をつくる。 信濃町の味を、是非ともご賞味ください。
柳本さんのお米5kg | 白米
¥4,000
柳本さんがつくるお米、コシヒカリなんだけど、サッパリしていて、本当に毎日食べたいお米。 大柄な柳本さん、いつもおおらかな笑顔が印象的。 子どもたちが自然の中でのびのび遊べる環境を敷地内に作ったり、地元の学校で米づくりを教えてくれたり。 そんな人柄が現れているようなお米。 北信五岳と言われる山々が綺麗に見渡せる景色の中で、農薬や化学肥料を使わずに、自分たちが食べたいお米をつくる。 信濃町の味を、是非ともご賞味ください。
SALE | そば粉
¥1,400
長野県の北信の地、信濃町。 その中でも新潟寄りに位置する、熊坂という地でできた、在来種の全粒粉そば粉です。 蕎麦の栽培が盛んな地域ではありますが、こちらは貴重な在来種の蕎麦。 お父様の代から取り組まれ、今は息子さん夫婦が引き継いでいます。 蕎麦は農薬を使うことが少ない作物。 こちらも無農薬、無化学肥料。 手間ひまかけて、家族で協力して手を動かし、天日干しで乾燥しています。 耕す回数も減らし、乾燥機を使用しないことで、燃料の使用も可能な限り控えてつくったもの。 安心して食べ続けることのできる、そんなものをつくりたい、という想いが詰まっています。 甘味のある粉、蕎麦打ちにはもちろん、ガレットや蒸しパン、パンケーキ、パンやお好み焼きにも。 お湯をいれてかき混ぜる、そばがきもオススメ。 我が家では、おやつ作りに、あのそばボーロを作っています。 大好きなそばボーロを家で作れるなんて、最高です。 同じシリーズのそばの実とあわせて、是非おやつ作りしてみてくださいね。 ___________ 内容量:650g 原材料:在来種そば(長野県信濃町産) 加工日: 2024.11.26 賞味期限:加工日より3ヶ月程度 ___________
そばの実
¥1,600
長野県の北信の地、信濃町。 その中でも新潟寄りに位置する、熊坂という地でできた、在来種のそばの実です。 蕎麦の栽培が盛んな地域ではありますが、こちらは貴重な在来種の蕎麦。 お父様の代から取り組まれ、今は息子さん夫婦が引き継いでいます。 蕎麦は農薬を使うことが少ない作物。 こちらも無農薬、無化学肥料。 手間ひまかけて、家族で手を動かしながら、天日干しで乾燥しています。 耕す回数も減らし、乾燥機を使用しないことで、燃料の使用も可能な限り控えてつくったもの。 安心して食べ続けることのできる、そんなものをつくりたい、という想いが詰まっています。 リゾットや雑炊にすることが多いようですが、自分で煎ってそば茶にしたり、オートミールのような感覚でおやつ作りにもオススメです。 私は小腹が空いた時に、そばの実を茹でていただいています。 ゆっくり煎って、そのまま食べたり、オートミールクッキーに入れるのも好き。 同じシリーズのそば粉とあわせて、是非色々とお試しください。 ___________ 内容量:650g 原材料:在来種そば(長野県信濃町産) 加工日: 2024.12.13 賞味期限:加工日より3ヶ月程度 ___________
玄米珈琲
¥750
北信州・黒姫山の裾野で、こどもたちに食べさせたいお米と野菜を自然栽培で作っている、りんもく舎さんの玄米珈琲です。 玄米を「黒焙煎」という技法で、じっくり自然栽培のうるち玄米のまろやかさと香ばしさを引き出しているもの。珈琲と麦茶の少し珈琲寄り、といった味わいです。ノンカフェインなので、妊娠中やお子様にもお楽しみ頂けます。 淹れ方は、一般的な珈琲のようにドリップしてもよし、目の細かい急すや茶漉しでも大丈夫。私は3煎ほど楽しむので、とてもお得感があります。 ___________ 内容量:100g 原材料:うるち玄米 原産地:長野県 賞味期限:2025.5.1 ___________ りんもく舎 “子供に食べさせたい食べ物”であること “自然と共生できる農法”であることを、 栽培の基本姿勢にしています。 農薬や除草剤、化学肥料は使用せず、ポリマルチなどの土に還らない農業資材は極力使っていません。 肥料は身近にある植物質原料(刈草、落ち葉、米ぬか)を主体にした有機肥料(堆肥やぼかし)を必要最小で使用します。 効率性や収益性を追及するよりも野菜やお米が心地よく育てる環境造りを優先しています。 だから雑草や虫も嫌いません。彼らも圃場の大切な仲間であり先生です。 年間を通して100種類ほどの野菜を少量多品目で育てています。 気持ちの良い環境で育った野菜やお米は身体にとっても気持ちの良いエネルギーを与えてくれます。太陽と土と水から生まれてきました。
米の粉 (白米or玄米) | 650g
¥1,400
信濃町で、黒姫山をはじめとする山々に囲まれた裾野で、こどもたちに食べさせたいお米と野菜を作っている、りんもく舎さんの米粉です。 粒子がとても細かくて、自然栽培米の優しい甘みを感じます。全粒粉の代わりにも使えるので、我が家のおやつ作りに欠かせません。 そして是非お試しいただきたいのが、揚げ物! 余計な油を吸わずに、時間が経ってもカラッとカリッとするので、お弁当にも良いですよ。 米粉のためのお米ではなく、お米として食べるものを米粉にしているのが、特徴です。 白米の方が、より白いので、お菓子作りの方に好評。 玄米も、そこまで大きな色の違いはないかと思います。 玄米の方が、お米の味がする気がします。 ___________ 原材料:長野県信濃町産 自然栽培うるち米 賞味期限:2026.01.20 ___________ りんもく舎 “子供に食べさせたい食べ物”であること “自然と共生できる農法”であることを、 栽培の基本姿勢にしています。 農薬や除草剤、化学肥料は使用せず、ポリマルチなどの土に還らない農業資材は極力使っていません。 肥料は身近にある植物質原料(刈草、落ち葉、米ぬか)を主体にした有機肥料(堆肥やぼかし)を必要最小で使用します。 効率性や収益性を追及するよりも野菜やお米が心地よく育てる環境造りを優先しています。 だから雑草や虫も嫌いません。彼らも圃場の大切な仲間であり先生です。 年間を通して100種類ほどの野菜を少量多品目で育てています。 気持ちの良い環境で育った野菜やお米は身体にとっても気持ちの良いエネルギーを与えてくれます。太陽と土と水から生まれてきました。
美谷島養蜂の蜂蜜 | 100g
¥1,450
信濃町界隈で採れた蜂蜜。 非加熱、薬剤フリー。 ダニの駆除剤など、薬剤を使用するような場面には、ハーブなどを活用しています。 巣箱を襲ってくる、外敵でもある大きな蜂も、1匹1匹、ボールをラケットで跳ね飛ばすように退治! 抗生物質や、巣箱への防腐剤など、養蜂も想像以上に薬剤を使用する場面があるのですが、それらに頼らない方法を追求する、研究熱心な美谷島さん。 本当に、想像以上の手間がかかっています。 その分、蜂たちへの愛情もひとしお。 季節ごとに咲く花に対しても、探究心がとっても強いのです。 冬はスノーボーダーでもある美谷島さん。 自然の中で過ごすことが多いからこそ、その環境のことを想いながら養蜂をされていることが、印象的でした。 パケージデザインも素敵なので、贈り物にも喜ばれますよ。 暮らしにもスッと馴染むので、是非お試しください。 日常の中に美味しく美しいものを取り入れながら、こうしたつくり手さんたちを応援したいですね。 ーーーーー 美谷島養蜂のはちみつは、完全非加熱の完熟生はちみつです。 [ 完全非加熱 ] はちみつの色、香り、風味、栄養素や効能を守るため、 採蜜から瓶詰めをするまでに一切加熱処理を行いません。 [ 完熟 ] 完熟のはちみつは水分を飛ばす加熱処理を必要とせず、濃厚な味わいです。 糖度78度以上、水分20%以下となるように、完熟のはちみつだけを採蜜しています。 [ 天然 ] 北信濃の豊かな自然環境からミツバチたちが集めたはちみつをそのままに、 無添加の純粋な生はちみつです。 ___________ 内容量:100g 原材料:はちみつ(長野県産) 賞味期限:2026.5 ___________
美谷島養蜂の蜂蜜 | 160g
¥2,250
信濃町界隈で採れた蜂蜜。 非加熱、薬剤フリー。 ダニの駆除剤など、薬剤を使用するような場面には、ハーブなどを活用しています。 巣箱を襲ってくる、外敵でもある大きな蜂も、1匹1匹、ボールをラケットで跳ね飛ばすように退治! 抗生物質や、巣箱への防腐剤など、養蜂も想像以上に薬剤を使用する場面があるのですが、それらに頼らない方法を追求する、研究熱心な美谷島さん。 本当に、想像以上の手間がかかっています。 その分、蜂たちへの愛情もひとしお。 季節ごとに咲く花に対しても、探究心がとっても強いのです。 冬はスノーボーダーでもある美谷島さん。 自然の中で過ごすことが多いからこそ、その環境のことを想いながら養蜂をされていることが、印象的でした。 パケージデザインも素敵なので、贈り物にも喜ばれますよ。 暮らしにもスッと馴染むので、是非お試しください。 日常の中に美味しく美しいものを取り入れながら、こうしたつくり手さんたちを応援したいですね。 ーーーーー 美谷島養蜂のはちみつは、完全非加熱の完熟生はちみつです。 [ 完全非加熱 ] はちみつの色、香り、風味、栄養素や効能を守るため、 採蜜から瓶詰めをするまでに一切加熱処理を行いません。 [ 完熟 ] 完熟のはちみつは水分を飛ばす加熱処理を必要とせず、濃厚な味わいです。 糖度78度以上、水分20%以下となるように、完熟のはちみつだけを採蜜しています。 [ 天然 ] 北信濃の豊かな自然環境からミツバチたちが集めたはちみつをそのままに、 無添加の純粋な生はちみつです。 ___________ 内容量:160g 原材料:はちみつ(長野県産) 賞味期限:2026.5 ___________
戸隠の蜂蜜
¥2,050
SOLD OUT
信濃町のすぐ近く、標高1,220mある、戸隠山の国立公園内の花から集められた蜜でできた蜂蜜です。 湧水もとても美味しい戸隠、日本蜜蜂たちが飲んでいるお水もとっても美味しいことでしょう。 毎年限られた量しか採れない、特別なナチュラルハニーです。 もちろん、非加熱、薬剤フリー。 ダニの駆除剤など、薬剤を使用するような場面には、ハーブなどを活用しています。 巣箱を襲ってくる、外敵でもある大きな蜂も、1匹1匹、ボールをラケットで跳ね飛ばすように退治! 抗生物質や、巣箱への防腐剤など、養蜂も想像以上に薬剤を使用する場面があるのですが、それらに頼らない方法を追求する、研究熱心な美谷島さん。 本当に、想像以上の手間がかかっています。 その分、蜂たちへの愛情もひとしお。 季節ごとに咲く花に対しても、探究心がとっても強いのです。 冬はスノーボーダーでもある美谷島さん。 自然の中で過ごすことが多いからこそ、その環境のことを想いながら養蜂をされていることが、印象的でした。 パケージデザインも素敵なので、贈り物にも喜ばれますよ。 暮らしにもスッと馴染むので、是非お試しください。 日常の中に美味しく美しいものを取り入れながら、こうしたつくり手さんたちを応援したいですね。 ーーーーー 美谷島養蜂のはちみつは、完全非加熱の完熟生はちみつです。 [ 完全非加熱 ] はちみつの色、香り、風味、栄養素や効能を守るため、 採蜜から瓶詰めをするまでに一切加熱処理を行いません。 [ 完熟 ] 完熟のはちみつは水分を飛ばす加熱処理を必要とせず、濃厚な味わいです。 糖度78度以上、水分20%以下となるように、完熟のはちみつだけを採蜜しています。 [ 天然 ] 北信濃の豊かな自然環境からミツバチたちが集めたはちみつをそのままに、 無添加の純粋な生はちみつです。 ___________ 内容量:100g 原材料:はちみつ(長野県産) 賞味期限:2025.5 ___________
アマクチカリー
¥850
SOLD OUT
カラクナイヨ アマクチカリー ワタナベカリー店さんのアマクチカリーは、長野に来てから我が家の定番。 パッケージデザインもご自身で手掛けられていて、とても愛嬌のある絵にほっこりします。 ちょっとした手土産にもピッタリ。 カレーのレシピが載った栞つきです。 カレーだけでなく、炒め物に使うのもオススメですよ。 好きなものを、つくりたいものをつくる。 とっても可愛らしいワタナベさんの、スパイス愛を感じるカレー粉です。 <ワタナベカリーさんより> チリやペッパーなど辛みスパイスをまったく使っていないカレー粉デス。小さなお子様も辛みが苦手な方も、一緒にドウゾ。 (辛いのが好きな方は、別売りのガラムマサラをパラリと振って、スパイシーに!) 野菜や豆のカレーに良く合うカレー粉です。 賞味期限はありますが、香りが良ければ何年でも使えます。 カレー粉は熟成させると、スパイスのかどがとれ、味わいも変化します。すぐに食べても、熟成させて食べても、オイシイ。 (高温多湿を避け、直射日光には当てないように注意してくださいね。) 使用しているスパイスの原産国 コリアンダー(モロッコ)、クミン(インド)、ターメリック(インド)、カルダモン(インド)、カシア(ベトナム)、ナツメグ(インドネシア)、フェネグリーク(インド)、ガーリック(中国)、ローレル(トルコ)、クローブ(マダガスカル)、ジンジャー(中国) ___________ 内容量:55g (4人分が3回分くらい) 原材料:コリアンダー、クミン、ターメリック、カルダモン、カシア、ナツメグ、フェネグリーク、ガーリック、ローレル、クローブ、ジンジャー 賞味期限:2024.9.1 ___________
チャイスパイス まぜこぜ
¥550
ワタナベカリー店さんのチャイスパイス。お好みの茶葉を用意して使うと、たっぷり20杯分ほど作れちゃう、お得感。 クッキーやケーキ作りに使うのもいいですね。 パッケージデザインもご自身で手掛けられていて、とても愛嬌のある絵にほっこりします。 ちょっとした手土産にもピッタリ。 好きなものを、つくりたいものをつくる。 とっても可愛らしいワタナベさんの、スパイス愛を感じるものです。 <ワタナベカリーさんより> チャイに使うスパイスをごりごり挽いて、まぜまぜしました。 お気に入りの茶葉を鍋で煮出して、ミルクとスパイスまぜこぜを入れれば、 簡単に香り高いチャイができます。 一杯分にだいたい小匙半分、20杯くらい作れるだろうか。お得!! 番茶やほうじ茶、自由にチャイを作りましょ。 パンやおかし作りにもドウゾ。 使用しているスパイスと原産国 カルダモン(インド)、クローブ(マダガスカル)、カシア(ベトナム)、ブラックペッパー(インド) ___________ 内容量:17g 原材料:カシア、カルダモン、ブラックペッパー、クローブ 賞味期限:2025.10.01 ___________
チャイ
¥550
ワタナベカリー店さんのチャイ、2人分の茶葉とスパイスがセットになっています。 けっこうたっぷりの2人分。 パッケージデザインもご自身で手掛けられていて、とても愛嬌のある絵にほっこりします。 ちょっとした手土産にもピッタリ。 好きなものを、つくりたいものをつくる。 とっても可愛らしいワタナベさんの、スパイス愛を感じるものです。 <ワタナベカリーさんより> 4種類のスパイスと茶葉のセット。2人分の袋が2つ入っています。 使用しているスパイスの原産国 CTC紅茶(インド)、カルダモン(インド)、クローブ(マダガスカル)、カシア(ベトナム)、ブラックペッパー(インド) ___________ 内容量:15g ×2袋 原材料:アッサム茶、カシア、カルダモン、ブラックペッパー、クローブ ※スパイスは粉末ではなく、ホールで入っています。 賞味期限:2025.04.01 ___________
焼きのり | 無酸処理
¥980
こちらは日々の食卓で、たくさん食べたい海苔。風味がとてもよく、ご飯にはもちろん、お餅にも欠かせない。ちぎってお味噌汁に入れるのもオススメ。 我が家の子供たちは、毎朝海苔巻きにしたり、そのままパリパリと食べることも。切らすと大変なことに! 市販の90%以上の海苔が、酸性の液体に浸した物と言われていますが、こちらは無酸処理のもの。 野菜でいえば、無農薬野菜のようなものですが、近年の海水温の上昇などによる影響は、想像以上に大きいようです。 病気にかかりやすくなったり、海苔の赤ちゃんが育つときに海水温が下がらず、なかなか育たないことも。 厳しい環境の中でも、漁師さんや海苔加工のつくり手さんたちが、その時その時の海苔の味を大事にして、私たちの食卓に届けてくださいます。 成清海苔店さんは、漁師さんたちの姿をしっかり捉えて、その年その年のベストを尽くした海苔をつくるつくり手さん。 ___________ 内容量:全形20枚 原材料:乾のり(有明海産) 賞味期限:2025.07.29 ___________
皿垣開漁協産焼き海苔 | 無酸処理
¥1,180
こちらは、お味が本当に良い! 海苔を主役にしてご飯を食べたいようなものなので、贈り物にもオススメ。 我が家の子供たちは、本当に食べまくるので、これは大人でこっそり食べたくなるような、そんな海苔。 市販の90%以上の海苔が、酸性の液体に浸した物と言われていますが、こちらは無酸処理のもの。 野菜でいえば、無農薬野菜のようなものですが、近年の海水温の上昇などによる影響は、想像以上に大きいようです。 病気にかかりやすくなったり、海苔の赤ちゃんが育つときに海水温が下がらず、なかなか育たないことも。 厳しい環境の中でも、漁師さんや海苔加工のつくり手さんたちが、その時その時の海苔の味を大事にして、私たちの食卓に届けてくださいます。 成清海苔店さんは、漁師さんたちの姿をしっかり捉えて、その年その年のベストを尽くした海苔をつくるつくり手さん。 ___________ 内容量:全形10枚 原材料:乾のり(有明海産) 賞味期限:2025.08.03 ___________
韓国風味の塩焼海苔 | 無酸処理
¥550
こちらは、韓国海苔の成清さんバージョン。一般的な韓国海苔に比べると、優しい味わい。塩味が程よく、口の中で変にベタベタするような感じもないので、子どもたちも好んで食べる食べる。無酸処理の海苔を使った韓国海苔なんて、なかなかないのでは。 市販の90%以上の海苔が、酸性の液体に浸した物と言われていますが、こちらは無酸処理のもの。 野菜でいえば、無農薬野菜のようなものですが、近年の海水温の上昇などによる影響は、想像以上に大きいようです。 病気にかかりやすくなったり、海苔の赤ちゃんが育つときに海水温が下がらず、なかなか育たないことも。 厳しい環境の中でも、漁師さんや海苔加工のつくり手さんたちが、その時その時の海苔の味を大事にして、私たちの食卓に届けてくださいます。 成清海苔店さんは、漁師さんたちの姿をしっかり捉えて、その年その年のベストを尽くした海苔をつくるつくり手さん。 ___________ 内容量:四つ切り20枚 (全形5枚分) 原材料:乾海苔(有明海産)、ごま油、食塩 賞味期限:2025.05.06 ___________
味付きのり | 無酸処理
¥1,100
味付きのりって、結構色々と添加されているものが多くて、なかなかお気に入りのものがなかったのですが、ようやく出会えました! しかも、無酸処理の海苔でできた味付きのり。 我が家の子供たちは、毎朝海苔巻きにしたり、そのままパリパリと食べることも。切らすと大変なことに! 市販の90%以上の海苔が、酸性の液体に浸した物と言われていますが、こちらは無酸処理のもの。 野菜でいえば、無農薬野菜のようなものですが、近年の海水温の上昇などによる影響は、想像以上に大きいようです。 病気にかかりやすくなったり、海苔の赤ちゃんが育つときに海水温が下がらず、なかなか育たないことも。 厳しい環境の中でも、漁師さんや海苔加工のつくり手さんたちが、その時その時の海苔の味を大事にして、私たちの食卓に届けてくださいます。 成清海苔店さんは、漁師さんたちの姿をしっかり捉えて、その年その年のベストを尽くした海苔をつくるつくり手さん。 ___________ 内容量:8つ切り 20枚×6袋 全形15枚分 原材料:乾のり(有明海産)、砂糖、発酵調味料、しょうゆ、食塩、こんぶ、ムロアジ、かつおぶし、干しエビ、とうがらし(原材料の一部に大豆、小麦、えびを含む) 賞味期限:2025.08.03 ___________
海塩 100g
¥360
SOLD OUT
※現在、量り売りでご用意しております(紙袋に入れる簡易包装です)。 石川県、能登島の海塩です。 こちらのお塩、百歳伝承の塩づくり、とってもストーリのあるお塩なんです。 能登島の長崎町では、古来より土器製塩と揚げ浜式製塩が行われていましたが、1911年の塩の統制により廃止されました。 その後、地元在住の中山武男氏(100歳、2017年永眠)が終戦後の1946年に復活させ、「中武仕上げ」という独自の塩づくり技法を考案するも、流通するには至らなかったそう。 そして2008年、地域団体「能登島自然の里ながさき」の発足と共に、中山氏の指導のもと、昭和の塩づくりが復活し、素敵なパッケージと共に商品化。 中山氏が、戦争中に食べ物を腐らせないようにと考案されたものがベースとなっているそう。 仕上げ方法は天日と平釜に独自手法が加わった秘伝のもの。 このお塩、本当に美味しくて。塩炒めしただけなので、味が決まります。 美味しい塩に変えると、普段の調理がグッと楽になります。 塩のストーリーと共に、是非お試しください。 ___________ 原材料:海水 原産地:石川県七尾市能登島 ___________
藻塩 100g
¥400
SOLD OUT
※現在、量り売りでご用意しております(紙袋に入れる簡易包装です)。 石川県、能登島の藻塩です。 海藻が含まれています。 こちらのお塩、百歳伝承の塩づくり、とってもストーリのあるお塩なんです。 能登島の長崎町では、古来より土器製塩と揚げ浜式製塩が行われていましたが、1911年の塩の統制により廃止されました。 その後、地元在住の中山武男氏(100歳、2017年永眠)が終戦後の1946年に復活させ、「中武仕上げ」という独自の塩づくり技法を考案するも、流通するには至らなかったそう。 そして2008年、地域団体「能登島自然の里ながさき」の発足と共に、中山氏の指導のもと、昭和の塩づくりが復活し、素敵なパッケージと共に商品化。 中山氏が、戦争中に食べ物を腐らせないようにと考案されたものがベースとなっているそう。 仕上げ方法は天日と平釜に独自手法が加わった秘伝のもの。 美味しい塩に変えると、普段の調理がグッと楽になります。 塩のストーリーと共に、是非お試しください。 ___________ 原材料:海水、海藻(ホンダワラ) 原産地:石川県七尾市能登島 ___________
自然栽培ピーナッツバター
¥1,480
SOLD OUT
自然栽培のいちごを育てている、美岳小屋さんのピーナッツバターです。 自然栽培のピーナッツ、本当に大変だそうで、とっても貴重。 材料もこだわりのものを使っていて、ピーナッツの旨味を存分に感じられて、本当に美味しい! 我が家は三男が大好きで、パンがなくてもスプーンでそのまま食べてます(それぐらい好き)。 砂糖は島ざらめ(さとうきび100%)で、優しい甘味です。 パッケージもとっても素敵。 パンクに農家をされている元消防士さん、応援したい作り手さんの1人です。 ___________ 内容量:110g 原材料:落花生(愛知県産)、島ざらめ(与論島さとうきび100%)、食塩(与論島) 賞味期限:2025.2.14 ___________ 美岳小屋さんのこだわりポイント 1.自然栽培で仲間とともにピーナッツを育てています 「幡ヶ谷再生大学」と障がい者就労継続支援事業所「とものわ」とともに、肥料や農薬に頼らず、植物の本来もつ力を引き出して栽培しています。 自然の力が詰まった安心安全なピーナッツバターです。 2.こだわりの自家焙煎 コーヒーの焙煎技術からヒントを得て、自家焙煎しています。香りや甘みを最大限に引き出せるよう焙煎しています。 3.厳選されたピーナッツを新鮮な状態でお客様のもとへ ピーナッツの鮮度を保つため、加工する直前に殻を剥き、3度の選別を行い、厳選されたピーナッツのみを使用しています。瓶を開けた時の香りをお楽しみください。 4.原料へのこだわり ピーナッツの他に、鹿児島県与輪島の「島ざらめ(与輪島サトウキビ100%)」と「じねん」という塩のみ使用しています。与輪島の自然の恵みを感じていただけたらと思います。 5.ピーナッツバターについて 油分が分離することがありますので、軽く混ぜてお召し上がりください。ピーナッツの薄皮屋大きな粒が残ることがありますが、そのままお召し上がりいただけます。冷えると硬くなることがありますので、使う分だけ温めていただけますと、柔らかくなります。
自然栽培ピーナッツバター | 無糖
¥1,480
SOLD OUT
自然栽培のいちごを育てている、美岳小屋さんのピーナッツバターです。 自然栽培のピーナッツ、本当に大変だそうで、とっても貴重。 材料もこだわりのものを使っていて、ピーナッツの旨味を存分に感じられて、本当に美味しい! 我が家は三男が大好きで、パンがなくてもスプーンでそのまま食べてます(それぐらい好き。 砂糖も塩も入っていない、落花生そのままの味。 自分で砂糖を調整したり、料理にも使いやすいですよ。 パッケージもとっても素敵。 パンクに農家をされている元消防士さん、応援したい作り手さんです。 ___________ 内容量:110g 原材料:落花生(愛知県産) 賞味期限:2025.2.14 ___________ 美岳小屋さんのこだわりポイント 1.自然栽培で仲間とともにピーナッツを育てています 「幡ヶ谷再生大学」と障がい者就労継続支援事業所「とものわ」とともに、肥料や農薬に頼らず、植物の本来もつ力を引き出して栽培しています。 自然の力が詰まった安心安全なピーナッツバターです。 2.こだわりの自家焙煎 コーヒーの焙煎技術からヒントを得て、自家焙煎しています。香りや甘みを最大限に引き出せるよう焙煎しています。 3.厳選されたピーナッツを新鮮な状態でお客様のもとへ ピーナッツの鮮度を保つため、加工する直前に殻を剥き、3度の選別を行い、厳選されたピーナッツのみを使用しています。瓶を開けた時の香りをお楽しみください。 4.原料へのこだわり ピーナッツの他に、鹿児島県与輪島の「島ざらめ(与輪島サトウキビ100%)」と「じねん」という塩のみ使用しています。与輪島の自然の恵みを感じていただけたらと思います。 5.ピーナッツバターについて 油分が分離することがありますので、軽く混ぜてお召し上がりください。ピーナッツの薄皮屋大きな粒が残ることがありますが、そのままお召し上がりいただけます。冷えると硬くなることがありますので、使う分だけ温めていただけますと、柔らかくなります。